USBメモリのセキュリティ
お知らせ
「USBメモリのセキュリティ」Ver.5.1.0
を公開しました(2022/1/17)

Twitterでシェア Facebookでシェア Google+でシェア
  • ホーム
  • 製品紹介
  • ダウンロード
  • ライセンス購入
  • サポート・サービス
  • お問合せ
  • 概要
  • エディションについて
  • 動作環境
  • ライセンス/価格
  • 団体向けの便利な機能
  • ハードディスク対応について
  • 暗号化(AES256)の仕組み

チャットエージェントの無料リリースキャンペーン画像
CDイメージ
Locations of visitors

概要

USBメモリのセキュリティは、USBメモリのデータをパスワードで保護するセキュリティソフトです。
市販のUSBメモリに暗号化機能(AES256)を追加できます。

[目次]
  • 全ディション共通
  • 団体向けg(グループ)エディション
  • 団体向けg(グループ)エディション 製品紹介PDF

全ディション共通

解除ツール


安全な取り外しツール

■USBメモリへインストール
セキュリティを解除するためのツールをUSBメモリ内にインストールしますので、「USBメモリのセキュリティ」がインストールされていないパソコンでも、セキュリティを解除することが可能です。

■パスワードでロック
本ソフトをUSBメモリにインストールすると、USBメモリをパソコンに取り付け後データを見るためにセキュリティを解除するためのパスワードの入力が必要になります。

■オートロック
USBメモリをパソコンから取り外すと自動的にパスワードで保護されます。

■自動暗号化
速度と暗号強度の双方に優れた暗号化アルゴリズムとして高く評価されているAES暗号方式を採用しました。暗号化は、USBメモリへの書き込み時に自動的に行われ、復号化もUSBメモリからの読み出し時に自動的に行われます。

■英語表示対応
日本語以外のOSを搭載したパソコンでは英語表示でご使用いただけます。

■書き込み禁止機能
書き込み禁止機能を利用するとデータの誤削除を防げます。


Install

「USBメモリのセキュリティ」が作成する2つの領域
「USBメモリのセキュリティ」は、USBメモリ内に次の2つの領域を作成します。

  1. 解除ツールを入れるための4Mバイト程度の小さな領域

    小さな領域ですので、解除ツール以外のデータを入れる余裕はありません。
    8GバイトのUSBメモリの場合、全容量の2000分の1程度の容量になります。
    この領域は、USBメモリをパソコンに取り付けたときに見える領域です。この領域は誰でも見ることができます。データがパスワードで保護されませんので、この領域を『非保護領域』と呼んでいます。

  2. データを入れるための領域

    この領域は、非保護領域以外のすべての領域です。
    この領域のデータを見るためには、パスワードの入力が必要になります。この領域はパスワードで保護されますので、『保護領域』と呼んでいます。
RETURN TO TOP

団体向けg(グループ)エディション

USBメモリのセキュリティ g(グループ)エディションは、個人向けのUSBメモリのセキュリティに会社や学校などの団体でご利用の際に便利な次の機能を追加したソフトです。

■強力な管理者機能
管理者の方は、セキュリティ機能をインストールしたUSBメモリの 設定内容(ユーザーが変更したパスワードを含む)を確認・変更できます。 また、セキュリティ解除のためのパスワードを変更されても、管理者の方が設定したパスワードでセキュリティを解除することができます。
画面サンプル

■連続インストール
同じセキュリティ設定のUSBメモリを複数作成する場合、USBメモリを交換後、 続けて別のUSBメモリにセキュリティ機能をインストールすることが可能です。インストールの手間を大きく軽減します。
画面サンプル

■インストール時の設定保存
USBメモリにセキュリティ機能をインストールしたときの設定内容が自動的に保存され、次回の初期設定になります。 インストールするたびに、セキュリティ設定を一から設定しなおす必要がありません。

■解除ツールでのパスワード変更
管理者の方が設定したセキュリティ解除のためのユーザーパスワードを、USBメモリを利用する方が変更できます。
画面サンプル

■USBメモリの書き込み禁止サービスの利用
USBメモリの書き込み禁止サービスをPCにインストールすると、 セキュリティ機能がインストールされていないUSBメモリへの書き込みを禁止できます。

■認証サーバー ※++g/#g/##gのみ対応
「++g」「#g」「##g」でセキュリティ機能をインストールしたUSBメモリは、認証サーバーを利用することが可能です。 認証サーバーを使うと、パスワードと認証サーバーを利用したセキュリティ解除方法を自由に組み合わせてご利用いただけます。 つまり、セキュリティを厳しくする目的で、社外ではセキュリティ解除ができないUSBメモリを作成したり、 USBメモリの利用を便利にするために、社内ではパスワードの入力なしで解除できるようにするなど、 目的に応じた設定が可能となります。 また、認証サーバーでログを保存して、USBメモリの利用状況を確認することも可能です。
画面サンプル

■リミテッドモード(Ver.4.1.0以降)
リミテッドモードは、機能制限のあるモードです。リミテッドモードは任意の台数のPCでご利用いただけます。
例えば、本社でUSBメモリにセキュリティ機能をインストールして配布され、遠隔地の複数の営業所でUSBメモリを利用されている場合など営業所のPCに[USBメモリのセキュリティ]をインストールしてリミテッドモードにしておかれると便利にご利用いただけます。
リミテッドモードの詳細はこちら

RETURN TO TOP
  • 会社概要
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述
  • リセラー

ホーム 製品紹介
  • 概要
  • エディションについて
  • 動作環境
  • ライセンス/価格
  • 団体向けの便利な機能
  • ハードディスク対応について
  • 暗号化(AES256)の仕組み
ダウンロード
  • 個人向けダウンロード
  • 団体向けダウンロード
  • PROサービス
  • 書き込み禁止サービス
  • 認証サーバー
  • ブロッカー
  • レコーダー(個人向け)
  • レコーダー(団体向け)
  • ユーティリティ
ライセンス購入
  • 個人向け購入
  • 団体向け購入
  • 購入後の手続き
サポート・サービス
  • 基本的な使い方
  • よくあるご質問(Q&A)
  • 試用中・試用後の制限について
  • バージョンアップについて
  • バージョン情報
  • カスタマイズのご案内
  • 無料インストールのご案内
お問合せ
合資会社カシュシステムデザイン
〒621-0804
京都府亀岡市追分町谷筋37-8
カワモトビル3F
TEL 0771-21-0866
FAX 0771-21-0867
Copyright © 2005-2022 KASHU SYSTEM DESIGN INC. All rights reserved.
  • 概要
  • エディションについて
  • 動作環境
  • ライセンス/価格
  • 団体向けの便利な機能
  • ハードディスク対応について
  • 暗号化(AES256)の仕組み
  • 個人向けダウンロード
  • 団体向けダウンロード
  • PROサービス
  • 書き込み禁止サービス
  • 認証サーバー
  • ブロッカー
  • レコーダー(個人向け)
  • レコーダー(団体向け)
  • ユーティリティ
  • 個人向け購入
  • 団体向け購入
  • 購入後の手続き
  • 基本的な使い方
  • よくあるご質問(Q&A)
  • 試用中・試用後の制限について
  • バージョンアップについて
  • バージョン情報
  • カスタマイズのご案内
  • 無料インストールのご案内